他の法話へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75

古代ギリシャの哲学者エピクロスは、

「死は、諸々の悪いもののうちで最も恐ろしいものとされているが、実は私たちにとって何ものでもないのである。なぜならば、私たちが存する限り、死は現に存せず、死が現に存する時には、もはや私たちは存しないからである。つまり、死は生きている者にも、すでに死した者にも関わりが無い。なぜなら、生きている者のところには死は現に存しないのであり、他方、死んだ者は、もはや存しないからである」

と、言っています。これは要するに、死が訪れるまでは死んではいないわけだし、死んでしまった後には、生きてないんだから死なんてものは無い、というのです。たしかに、形式論的にはその通りなんですが、そう言われても私たちの「死」への不安は、少しも軽減されてはいません。

エピクロスの言うような哲学的論理においては、「死」を点としてしか捉えていません。「死ぬまでは死なない」というのが哲学的論理ですから、この論理では「死」は「生の終わりの点」でしかありません。そう見ると、「死」には実体が無くなります。

たとえば、一本の直線を引き、その真ん中に点を打ちます。その点が「死」です。その点から左が「生前」であり、右が「死後」である、と考えたのが、エピクロスです。ユークリッド幾何学においては、点には位置だけがあり、大きさは無いとされていますから、つまり「死」には実体が無い!、と考えたわけです。

たしかに、これなら理論上は「死ぬまでは死なない」と言えますが、「死」への不安が解消されるわけではありません。

シェイクスピア(1564〜1616)の『ジュリアス・シーザー』の中に

《臆病者は、本当に死ぬまでに幾度も死ぬが、勇者は一度しか死を経験しない》

という言葉が出てきます。これは、勇者は常に前を見、目的を達すべくひたむきであるため、死を恐れている暇なんぞ無い、ということなのです。失敗を恐れてはなりません。たとえ、何らかの理由で頓挫したとしても、正しい道を歩んできたならば、その労苦は無駄ではないのですから。

いつ、どのようにして死ぬかが、問題ではありません。大切なことは「死」の瞬間までを、どのように生き抜いたかなのです。

幕末の儒学者の佐藤一斎(1772〜1859)の『言志四録』の中に

少くして学べば、すなわち、壮にして為すあり。
壮にして学べば、すなわち、老いて衰えず。
老いて学べば、すなわち、死して朽ちず。

という言葉があります。

私たちも、寸暇を惜しんで仏法を学び、人間の本当の生きる道を、しっかりと身につけたいものです。
他の法話へ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75